酒ふりーく

初心者が奥の深い日本酒を研究するページ

「生」のつく日本酒の名称

日本酒のラベルに「生」という文字が入っていると、それだけで美味しそうに感じます。普通の日本酒との違いを味わえるのでおすすめなのですが、「生」がついている日本酒がすべて同じかというとそうではありません。今回は「生」のつく日本酒の違いについて説明します。

 

f:id:papapad:20210211102815p:image

 

日本酒の製造工程の中で、「火入れ」という作業を通常2回おこないます。その火入れの回数とタイミングによって呼び方が変わります。

 

そもそも火入れとは、加熱処理をすることにより、日本酒から酵母菌をなくし、発酵をストップさせる作業のことです。発酵が止まることで、日本酒の味わいを一定に保つことができます。逆にいうと、火入れをしないとどんどん日本酒の味が変化していくということです。

 

生原酒

火入れをまったくしない、完全な「生」の状態の日本酒です。搾りたての新鮮な香りを味わうことができます。一方で味の変化が速いので、保存状態に気をつけつつ、早く飲み切る必要があります。

 

生酒

生原酒をろ過し、割水をしてアルコール度数を調整したものです。生酒もまったく火入れをしていないので、新鮮な香りを味わうことができます。

 

生貯蔵酒

生のまま貯蔵し、瓶詰めの前に一度だけ火入れを行う日本酒です。搾りたての風味を残した日本酒です。生のまま低温貯蔵することにより、フレッシュな風味に加え、まろやかな旨みを感じることができます。

 

生詰酒

貯蔵前に火入れをした後、2回目の火入れを行わない日本酒です。貯蔵後に割水をするので、雑菌が含まれてしまう可能性はありますが、フラッシュな味わいを楽しむことができます。「ひやおろし」と書かれた日本酒は生詰酒の一種です。

 

おまけ

どぶろく」は、日本酒とは厳密にはちがいます。日本酒(清酒)は「米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの」と定義されていますが、どぶろくは「こさないもの」です。

 

関連ページ:日本酒の製造工程 - 酒ふりーく